節約の為に一般家庭における水の使用箇所を大まかに調べてみた
1位 トイレ・御手洗い : 28%
2位 お風呂 : 24%
3位 キッチン : 23%
4位 洗濯 : 17%
5位 洗顔など : 8%
今、我が家では
2位のお風呂は節水シャワーで対策している
3位のキッチンは節水コマで対策
1位のトイレは未対策である。
トイレも10年程前のトイレとなる、今のトイレは従来の物から水は3分の1程の使用料らしい。
すごいな~最新の技術は、渦巻き状で流れて行って少しの水で綺麗になるようにとかよく思いついたなぁと感心する。
でも我が家のトイレは最新ではありません。
我が家のトイレを流す時に使用される水の量は8~10ℓで、約3円前後がかかる。
トイレ1回3円と考えると毎日数回使うものなので結構な額になる。
トイレの使用回数は減らすことが出来ないのでやはり一度に使う水の量を減らすと考えるのが一般的であろう。
しかしよく聞くトイレタンクにペットボトル等を入れておくやり方では水圧が弱くなり、詰まりの原因や何度も流さないと全部流れない等のトラブルを招きやすいそうである。
ケチって壊れてしまい修理代金が掛かってしまっては元も子もない。
比較的簡単に節水できる方法
そんな中でも比較的簡単に節水できる方法としては
大と小を使い分けるのだ!!
これなら何か取り付けるとか工事とかも必要ないので今まで以上に超簡単。
みんなか気をつければいいだけの話。
まぁそこが一番難しいんですけどね。
仕様する水の量が大で平均8ℓで小は平均6ℓと考えると大と小を毎回使い分けるだけで水道代の節約につながる。
大のところを小にするだけで約1円の節約になる。
我が家では小にも関わらず大で毎回大で流していたので勿体なかったのだ。
1円捨てているのとかわらない。
非常に勿体ない事をいままでしていました。
1円を笑うものは1円に泣くといいますし、チリも積もればマウンテン。
コツコツと節約していきますよ。
みなさんの家庭でも小便なのにレバー大で使用している方は案外多いはずです。
ちょっと気にするだけで毎回1円の節約となるなら早速試してみましょう。