お金をかけずに電気料金を安くする方法

お金をかけずに電気料金を安くする方法!

エアコン編

①エアコンと扇風機を併用する

扇風機は1時間使っても電気代は0.05円程

扇風機安すぎ!!

扇風機を使うだけで部屋の空気が循環するので体感温度がさがるそうです

②エアコンのフィルターはこまめに掃除する

フィルターが詰まっていると必要以上に電力を使う事になります。

結構な節約につながりますよ

③エアコン室外機の回りに物を置かない

吸い込み口に物があるだけで必要以上に電力を使う事になります。

室外機にの回りは風通しと良くしましょう。

④エアコン室外機に直接日光が当たらないようにする

すだれ等で日陰を作ってあげると冷房に効果的です。

ここの空気を吸い込んで室内に出すのでここの空気が暖かいと必要以上に冷やさないといけないとか

⑤エアコンの温度を下げ過ぎない

いつもより+1℃を心がけましょう

1度あげると10%の節電効果になります。

テレビ編

①テレビの明るさを調整してみましょう。

画面の明るさを下げてあげるだけで電力の消費を抑える事が出来ます

初めは違和感がありますがだんだんと慣れてきます。

②テレビを見ない時は電源を切る

音量を下げてあげるのもいいです。

でも見ないなら消しましょう。

冷蔵庫編

①後ろの壁との隙間を作ってやる

冷蔵庫の後ろ側に熱がこもらないように2㎝程の隙間を空けてあげましょう

冷蔵庫本体の冷却が必要です。

②冷蔵庫の冷却調整を季節事に変えてあげる

夏なら強または中

春・秋に中

冬に弱

のように季節に合わせた調整を

毎回強は無駄です

霜の原因や機械の故障につながるそうです

③食品との隙間をつくってあげる

詰め込みすぎないようにしましょう

食品との隙間を作って冷風の通り道を作ってあげましょう

④扉の開閉時間を抑える

空けたらすぐ閉める習慣を、開けっ放しは一番良くないです。

冷気が逃げるとまた冷やし直しですから

トイレ編

①暖房便座の温度調整

夏場は温度を下げる等季節に合わせた調整を

我が家では夏場は切ってます。

②便座の蓋は閉める

上げっ放しは良くないです。

便座の温度調整をしているなら蓋をしないと冬場はえらいことになりますよ

何せずっと寒いのに温めてる事になりますから

全ての家電編

①使わない時はコンセントを抜きましょう

使わないのに待機電力が発生しています

でもコンセントから毎回抜くのは大変ですからコンセントを差し込むのを切り替えスイッチのついた延長コードみたいなのにして我が家は調節してます。

上記の事をすべてやると結構な電気料金の値下げを実感できますよ

小さな事からコツコツとです

がんばりましょう

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »