あすたむらんど徳島にこびとを探しに行ってみた

あすたむらんど徳島にこびとがやってきた

7月1日(金)~9月4日(日) 帰ってきた!「こびとづかん」となつやすみinあすたむらんど

という企画に参加してきた

我が家の子供達はただ今こびとずかんに大ハマり中

DVDも全部見たし暇さえあればYouTubeを見ている

中でもカクレモモジリが大好き。

こびとを見つけたいらしく探しに行きたいとよく言っているので連れて行ってみた

今回はスマホアプリ「こびと探査機AR」を使ってスマホアプリで実際にこびとが園内で見えるとの事でテンションがあがる

その他に至る所にこびとが生息しているとの情報。

開園時間は/9:30~17:30(9月~16:30まで)との事

早速初日に参加してみる

着いたのは9:40分頃、平日もあってか駐車場はガラガラ

インフォメーション前の特設会場でまず一通り説明を聞き

早速スマホアプリを起動させる

が・・・・・・

スポンサーリンク

アプリトラブル発生

アプリが起動出来ない

アプリ画面がデモ画面しか表示されないトラブル発生

Wi-Fi設定して位置情報起動させてBluetoothオンにして・・・やっぱりダメだ。

受付のお姉さんに聞いてみるとちょっと時間を置いて起動させたら大丈夫な場合があるとの事

とりあえず嫁のアイフォンが正常に起動出来ているのでとりあえずは安心。

ちなみに私はアンドロイドです。

一度電源を落として暫くスマホ放置。

その間は受付横のこびとパネルで記念撮影。

再度スマホアプリを起動させたら今度は大丈夫でした。

広い園内の地図を渡されこびと生息ポイントが記された場所を目指します。

星マークで色分けされており赤色の星がアプリ対応エリアになる

さっそくはじめのアプリ対応エリアでなにやら怪しげな黄色い看板発見

『こびと生息ポイント』と書かれている看板に近づくと

アプリがピコンピコン反応している

このアプリはこびと生息ポイントに入ると音の反応がよくなる。

そしてカメラで見てみると画面の中でこびとが動き回っている。

子供達もテンションアップ。

このアプリは画面の枠内にこびとが収まると自動で撮影してくれて専用のこびと図鑑に実際に撮影した写真が保存される。

そして詳しい生息の情報が取得できるようになる。

これは全部のこびとを探さなくては!!!!!!

子供と一緒に大人も燃えてきた。

ただ厄介なことに有料施設内にしか生息していないこびとがいる

こども科学館内には3匹?3人?もいるじゃないか・・

しゃーない、行くしかない。

こども科学館

ちなみに料金は

■一般/510円
■小・中学生/200円
■小学生未満/無料

JAF割引があったので大人400円になった。

ラッキー!!

そしてもうひとつ大切な事がある

今回インフォメーション前の特設会場で貰ったパンフレットの中に

スタンプラリーなるものが書かれた資料があった。

これは特設会場に設置されているスタンプ台のスタンプを押して4個たまれば粗品で7個すべて集めれば豪華賞品に応募できるとの事だ

この粗品はこびとに関する物ばかりなので今回手に入れたい。

ちゃんと科学館入口に入ってすぐにあるスタンプを押す。

こども科学館は結構大人でもおもしろくてこびと探索を忘れてしまいそうになる。

というかこびとがなかなか見つからない

空を飛んでたホトケアカバネはすぐ見つかったが他のこびとが見つからない

結構もらった地図がアバウトなので見る範囲が広いうえこびとが小さいのですぐ見落としてしまう。

時間をかけてようやく見つけた時には喉がカラカラでした。

科学館内は飲み物売ってないので入る前に水分補給は必須です。

休憩室みたいな場所で水飲み場はありました。

小学校であったようなやつですよ。

そしてこども科学館を出たすぐ周辺におみやげ売り場?にこびとグッズがもりだくさん。

欲しいけどちょっと高いので今回はスルー。

いっぱい同じようなの持ってるしね。

科学館を出た頃にはお腹もすいてきたし疲れてきたので食事にすることに

お弁当を持ってくるのがいいのだが、動き回る事を想定していたので今回はパスした。

そしてくつろぎ館と呼ばれる食事処に向かうのだが今いる場所と正反対・・・

今、一番奥にいて食事処は入り口近く・・

歩くの遠いしちょっと面倒なので

吉野川めぐりというウォーターライドを使う事にした

吉野川めぐり

ちなみに有料で料金は

■一般/300円
■小・中学生/100円
■小学生未満/無料

そしてここでもスタンプ台を発見。

と同時に見落としがちなこびとも屋根に発見。

この吉野川めぐりは上り(北)と下り(南)があります。

今回は下りかな、ゆるやかな水の流れにそって専用のボートでゆらゆら

が突然トンネルが目の前に現れジェットコースターのように

これが2回も体験できるなんて安いと思います。

ちなみに水に濡れる心配はありませんし、2歳児でも笑っていました。

そして着いた先は食事処まであと少しの場所。

食事休憩

食事処に着いたが平日なのでガラガラ・・

というか1組しかいない。

とりあえずオススメとされていた冷やしうどん定食を注文。

内容は冷やしうどんとごはんとお漬物にメンチカツにサラダにマカロニサラダ

味はご想像にお任せしますw

休憩して元気が出てきたのでその足で近くの施設のスタンプを押しに行きます。

その会場は四季彩館

四季彩館

その中であすたむファンクラブ会員なら押してもらえるとの事でさっそく受付へ

すでにあすたむファンクラブ会員なのですんなりスタンプを押してもらいました。

これで本日3個目。

そのまま無料の『こびと生態大研究』というこびと紹介ブースを見学。

全種類知っていると思っていたがあまかった、DVDは見たことない新種のこびとがたくさんいました。

そしてDVDで見たこびとの飼育方法が実際に展示してあったり、写真撮影の場所もあったりして楽しめました。

結構時間もたって子ども達もお疲れモードに入ってきたので最後の施設として体験工房に行く事にしました。

体験工房

ここでは期間に応じて様々な工作体験が出来ます。

今回は「pettan de マイバッグ」という物でフェルトを切ってかばんに張り付ける作品を作る期間でした。

お値段は200円でした。

その他期間関係なくあるのは

■パッチンキーホルダー(100円)
■ダンボールクラフト(150円、200円)

があります。

ここで最後のスタンプを押します。

これで4個。とりあえず粗品は貰えるので今回はここまで。

このスタンプラリーは期間中持ち越し可能なので7個に挑戦するなら次来た時でもいいようです。

スタンプラリー景品

このスタンプラリーのパンフレットを初めに説明を受けたインフォメーション前の特設会場に持っていくと4つの粗品の中から選んでいいとの事。

カクレモモジリのクリアファイル

クサマダラオオコビトのクリアファイル

こびと図鑑ノート

こびと図鑑ボールペン

その中で選んだのは

こびと図鑑ノートでした。

こびとアプリもコンプリート出来たし、なにより子供達が大喜びだったので満足です。

今日のまとめ

ただ心残りなのが全部のこびとを探す気でいましたが

今回アマクリソツだけ発見できませんでした。

とういのもアマクリソツの生息ポイントが有料施設の吉野川めぐりの上り(北)を利用しないと発見出来そうに無かったのです。

子供達もおんぶ抱っこモードになってきましたし有料なので次回スタンプ7個を獲得する時のお楽しみにとっておきます。

子供達もまた行きたいと言ってますし全部見つけたら次回の楽しみがなくなっちゃいますからね。

という訳で今回のあすたむらんど徳島のこびと探しは大満足でした。

休日に来たらもっと他のイベント盛りだくさんですが人も多いので平日がオススメです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »