【2016】初心者が雑記ブログでアドセンス審査合格はドメインエイジが鍵だった

アドセンス審査合格までので道のり

折角なのでアドセンス審査合格までどれくらいかかったのか気づいた事の経緯を自身の記録もかねて残していきたいと思います。

マジでもう合格なんてしないんじゃね?って何度も思いましたね。

2016年6月

始めた時期が良いのか悪いのか無料ブログでアドセンスの審査が2016年3月頃から出来なくなっていた。

同時にいままで簡単と言われていた審査も厳格化され落ちる人が続出している。

自分もまさにその人達と同じ境遇に立たされていました。

初期費用無しでブログ運営したかったのですが出だしから躓いたわけです。

ここでやるか諦めるかがまず大きな分岐点になると思います。

取りあえずやってみないと始まらないのでまずは試してみました。

ただ、ホームページやブログを作るにしても何から始めればいいのかもサッパリわからないからのスタートでした。

スポンサーリンク

①まずはレンタルサーバー選びから

レンタルサーバー比較やら何やら色々検索して調べました。

と同時に知らない単語がいっぱい。

ドメインやらサブドメイン・マルチドメイン・PHPやらMySQL

その中で迷ったのがエックスサーバーロリポップ

理由はホームページ作成にはホームページビルダー等のソフトでするのか

WordPressを使うのか考えた時に出来るだけ費用を抑えたいと思っていたので

ホームページ作成にはWordPressを使用。

サーバーは後から移行出来ると知り、取りあえず安価でありそこそこの容量も兼ね備えた

ロリポップと決める事ができました。

エックスサーバーは初心者には高性能すぎるのと維持費が高価すぎると思い断念。

2016年6月にロリポップ申し込み

ここまででかなり満足していた自分がいました。

始めてもいないのに余裕感たっぷりでした。

なんせ第一分岐点突破しましたからね。

②ドメイン取得とWordPressインストール

サーバー契約の同日にドメインWordPressインストール完了

この間で考えたのはドメインを.comにするくらいですかね。

③アドセンス初審査申し込み

ドメイン取得から2日後でした。

記事数も5記事ですべて800文字以上

本当に他愛のない事です。

このブログの日付の古い5つがそうです。

結果は残念ながら不承認となりました。

ちょっと受かるかもと思っていましたがそうは甘くはありませんでした。

まぁ受かる気ないと審査申し込み自体しませんよ。

それで不承認の理由は不十分なコンテンツ。

ここでは記事の内容や記事数が十分でない為に不合格だったと思っていました。

③2度目の審査申し込み

すぐに記事を1記事追加し過去記事の文字数を少しだけ増やして、通知のその日に再度審査申し込みしました。

そして結果は不合格。

この時はドメイン取得から丁度1週間たっていました。

④3度目の審査申し込み

続けるか辞めるか考えてたぐらいの時にレンタルサーバーの無料期間が終わる時でした。

10日間だけお試しで利用できたのです。

1か月もたってないのに挫折は早すぎると思ってサーバー契約

過去記事の内容を十分なコンテンツと認識してもらえるように精査して再度申請

2日後ぐらいに不承認の通知。

この時はもう受かる気がしなかったですね。

やっぱムリなのかなと思ってしまってすぐに申し込みはしませんでした。

⑤4度目の審査申し込み

審査は受からないまま他のアドセンス審査方法を記載したブログやホームページを見ていると初めはドメイン取得から1か月のブログ運営をした方が審査に通りやすいとの情報が。

それにはドメインエイジと呼ばれるものが関係しており

Googlに自身のサイトが認識されてからスタートするものらしい。

知り合った人をすぐに信用してはいけませんと一緒ですね。

そうなるともしかして、自分のブログはドメインエイジが原因で審査に通らなかったのではと思いまして、ダメ元で審査申し込みしてみました。

結果はなんと

AdSense 広告掲載に伴うウェブサイト承認完了のお知らせ通知が

メールを開くと

おめでとうございます!

AdSense アカウントの有効化が完了しました。数時間以内に関連性の高い広告の掲載が始まり、いよいよオンライン コンテンツを収益化することができます。

との事。

こうして無事にアドセンス審査は合格する事が出来ました。

⑥ドメインエイジ

ここで気になるのが3度目の審査申し込み4度目の審査申し込みの違いです。

審査合格ドメイン取得から25日経過していました。

最後の不合格からはちょっと諦めかけていたので

この間は記事の追加や過去記事の更新もしていません。

変わった事といえば時間の経過くらいです。

この結果よりGooglはドメインエイジを重要視していると思われます。

毎日更新や記事の追加もしていませんし内容も十分ではありません

それでも合格しました。

今後も仕様の変更があるかもしれませんが審査に何度も通らないと諦めている人は

一度初めの記事を作成して公開した日を思い出してください。

Googlに認識されてからあまり日がたってないとどんなに十分なコンテンツであっても合格しない可能性があります。

ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »