FireShotの使い方|スクリーンショットいらずの便利機能

FireShot – ウェブページのスクリーンショットをキャプチャ – Chromeの使い方

ブログ記事を書いていて画面をスクショしたくなる時ってありますよね?

パソコン画面を切り取って保存する方法をキャプチャといいます。

いちいちスクリーンショットを使って画像編集ソフトでいらない部分を切り取ってってすごい手間です。

何かいい方法は無いか探してみたらありましたよ。

JPG保存やPDF保存等も選べます。

僕はChromeを使っているのでChromeで説明したいと思います。

FireShotはこちらから

またはGooglの検索まどに「FireShot」と入力すれば一番上にあります。

FireShot

スポンサーリンク

拡張機能に追加

GoogleのChrome ウェブストアにアクセスしたら

右上の【+CHROMEに追加】をクリックします。

追加

インストール時に、新しい拡張機能の確認という画面が表示されます。

追加をクリックすると実際にインストールされます。

ダウンロードが終わったら新規ページを開くと右上に見られない

マークがあります。

アドレスバーの横ですね。

これがFireShotのアイコンとなります。

ファイヤー

使ってみよう

先ほど追加されたアイコンをクリックするとこのような表記が出てきます。

キャプチャ

こちらでキャプチャを選択します。

  1. ページ全体をキャプチャ
  2. 目に見える部分をキャプチャ
  3. キャプチャ選択

今回は3番のキャプチャ選択を使ってみます。

選択

好きな保存範囲を指定すると別の画面が開きます。

PDFのスナップショットに似た感じですね。

キャプチャ画面

右側に有るスクリーンショットの保存から利用したい保存方法を選択します。

説明画面

ここまでくればあとは好きな保存先を選べばOK!

画像として保存するも良し。

PDFとして保存するも良しです。

もう体感で出来ちゃうと思います。

ファイルの指定を選択してみよう

Sアイコンを右クリックでオプションを選択します。

オプション

一番上のファイルの設定から


の選択が出来ます。

こちらは好みもあると思いますのでどちらでもいいです。

まとめ

たしかに劇的に簡単に利用できますが、

使ってみた感想としては画質に問題がある気がします。

もうちょっと使ってみて今後どうするか決めたいと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »