Windows10にアップグレードしたらスタートメニューがわかりにくい

Windows 10のスタートメニューはわかりにくい

a0002_004042

強制的にアップデートされてWindows 10になったら以前と違いアプリとか表示されるようになって以前との違いに戸惑いを隠せない人も多いはず。

そう戸惑っているのはです。

メモ帳やペイントやアクセサリーってどこいったん?

もうWindows7には戻れないのだろうか・・・

今更と思われるでしょうがトラブルや不具合報告から企業ではまだアップデートしていなかったりするだろうし、私みたいにネットサーフィンするだけなら今まで困らなかっても不思議ではない。

いや使いにくいとは思っては見て見ぬふりをしてきた。

そしてその日はやってきた。

スポンサーリンク

データが重くなったのでいらないデータを消したいのだが・・

データを消そうにも前にあったコンピューターローカルディスクってどこから表記させるのだろう?

そこで調べてみました。

①キーボードのWindowsマーク画面左下のWindowsをクリックして左下の「すべてのアプリ」をクリックします。

すべてのあぷり

②Wの欄にある「Windowsシステムツール」をクリックします。

システムツール

③クリックすると一番上に「PC」表記されているアプリがあります。

これが以前にあったコンピューターと同じです。

やっと見つけました。

毎回探すのは面倒なので初めの画面に固定する

④先ほどみつけた「PC」をスマホと同じ感覚でマウスを使って「PC」アイコンを持ち上げます。

そのまま好きなスペースに移動させます。

ドラッグ

⑤今回は横にある「予定と近況」の一番上の右側にスペースがあるのでそちらに移動させます。

マウスで移動させて設置。

設置

簡単に出来ましたね。

いやぁよかった。

中身

空き容量59.1GBだったのでちょっと整理しとかないと。

その他にも必要なものがあれば移動させておきましょう。

アプリをクリックして「スタート画面にピン止めする」でもトップに置く事だ出来ます。

現在のWindowsバージョンの確認方法

  1. Windows キーを押しながら、R キーを押します。
    または、[スタート] メニューから [ファイル名を指定して実行] をクリックします。※画面左下に「WebとWindows検索」があればそこで検索可能です
  2. winver と入力し [OK] をクリックします。

そうすると現在のWindowsバージョンが表記されます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »