他県民から見た徳島県の特徴や県民性|女性と男性の性格の違い

他県民から見た徳島県の特徴は最悪なのか

他県民が徳島県を紹介するならどんな感じになるか、徳島ってどう見られているのか気になったので調べてみました。

スポンサーリンク

見出し

全般的に8割を占めると言われる山地が多い地形であり、徳島を代表する夏の風物詩である「阿波踊り」は有名で、多くの観光客が訪れることでも知られています。観光資源が豊富で、鳴門の渦潮や鳴門海峡は景色も圧巻の名勝であり、名産品は徳島ラーメンやすだち、鳴門金時が知られています。

交通事情

公共交通は、長距離バスを除き鉄道が整備されてはいますが、普及されているとはいえず、自家用車がなければ不便なエリアとされています。住まれる地域や場所にもよりますが電車を使う人は近くに駅があるか付近にバス停があるかどうかをチェックし、その他、自家用車があれば移動手段に幅が広がりますが意外にもスクーターなど小回りが利いた乗り物が便利で直ぐに発進が出来て道が狭い様な所には車よりも早く行き来が出来ます。最も経済的で入手しやすいのが自転車であり、少し離れた場所へ移動する程度なら一番使いやすいいと思われます。徳島県はこう言った交通手段のがなければ不便ですが、自然が多くあり都会と比べるとのどかな街並みが多く夏場なども近くにある川へ泳ぎに行く事も出来ます。

田舎具合

畑が周辺に多く見掛け毎年夏が近付くとカエルが集団で鳴き声を上げますので人によっては好みに別れますが私は個人的にカエルの鳴き声が好きで夜に聞くと子守唄を聞いている様で良く眠れます。

また、企業の社長が女性である比率が8割と日本一を誇っているのは特徴となっています。圏内には大歩危温泉や祖谷温泉などがありますが、火山帯に属していないため、25度以下の鉱泉が多いのが県特有の事情になります。農業をはじめ水産業や林業、酪農などに従事している人も多く、中でも野菜を中心に主に京阪神地区に出荷され販売される傾向にあります。

進学や就職

徳島県は、四国四県の中では最も関西に近いです。淡路島から鳴門大橋を渡れば徳島です。本州から四国へ渡るには岡山から瀬戸大橋を渡って香川県というイメージが強いと思いますが、大阪や神戸から徳島までは路線バスでも2~3時間です。
物理的な距離が近いこともあって、文化や言葉も近畿圏の影響を強く受けているのが徳島の特徴です。愛媛や高知などの独特の方言にくらべると、徳島の言葉は限りなく関西弁に近いです。高校を卒業すると関西の大学に進学したり、大阪方面に就職する人が比較的多いです。

特産品

徳島は海や山の幸にめぐまれていて特産品として際立っているのが鳴門わかめ、鳴門金時、すだちなどです。わかめの漁獲高が徳島は全国3位をほこるようで、観光地の飲食店に入ると味噌汁などに山盛りのわかめが出たりします。お土産のお菓子には鳴門金時を使ったものが多いですね。また、夏にドライブしていると沿道の無人野菜販売ですだちをよくみかけます。首都圏や近畿圏では考えられない破格の大量のすだちが入手できます。

観光

徳島県の観光というと阿波踊りなどが行われる徳島市内やうず潮の見られる鳴門が有名で、いずれも関西圏からのアクセスの良さなどもあって賑わっているのですが、少し足をのばすとまた違った雰囲気の原生的な自然を満喫することもできます。西部の方に行くと奥深い山岳地域となり、大歩危小歩危やかずら橋などの観光地が知られています。また、南部の阿南市にはウミガメの産卵する海岸やサンゴなども見られます。結構みどころがたくさんあります。

グルメ

和三盆と言う砂糖は有名菓子店で使われています。珈琲に入れても美味しいです。竹ちくわ、実際に竹がついてます。他の練り物もかなりお勧めです。私の好きなものは、小松島のシラスの釜揚げです。これはかなり美味しいです。しかも安いです。 ソウルフード的なフィッシュカツも良いです。少しカレー味です。お好み焼きに入れることあります。半田のそうめんは、他のそうめんに比べて太めで喉越しが良いです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »