万博記念公園無料デーからのEXPOCITY-エキスポシティ-

万博記念公園無料デー

大阪万博が閉幕した9月13日を起点として、直近の週末の一日を無料で開放しているらしい。

今年は9/10(土)が無料開放デーとの事なので行ってみた。

通常の入場料金でも大人250円と子供70円で十分安いですけどね。

無料開放デーはイベント盛りだくさんで芸能人も多数来園との事なので興味がありました。

万博記念公園 無料開放デー

スポンサーリンク

目的は太陽の塔

万博記念公園入口

駐車場は万博記念公園中央駐車場を使いました。

一番近かったからです。

エキスポシティーにも行きたかったので真ん中にあるので丁度いいかなと思って。

ただその選択は微妙だったかもしれない。

エキスポシティーの駐車場に止めたら店内で買い物したら割引が利いたみたいでした。

中央駐車場の駐車券を出しても割引対象外でした。

万博記念公園の中央駐車場は最大料金が平日1000円土日・祝日が1200円と安かったのでこっちでいいやと安易に選んでしまった。

まぁ双方の中間地点にあるのでアクセスに便利って事でしゃーないとしましょう。

エキスポシティー

万博記念公園中央口から見たエキスポシティーまでの距離はこんな感じです。

往復したら結構な距離ありますからね。

太陽の塔

こちらが本日のメインの太陽の塔

なんか子供達がクレヨンしんちゃんに出てきたとかで見たかったみたいです。

みんな写真撮ってましたよ。

写真撮影台も設置されているのでタイマー撮影とかで家族みんなで写真撮影も簡単に行えるようになっていました。

最近は観光地に写真台があったりして便利になってますね。

『写真お願いしていいですか?』

って聞くの勇気いりますからありがたいです。

そういやこの太陽の塔は結構いろんなアニメとコラボされているみたでした。

頭頂部の金色の鳥みたいな顔は未来を象徴する「黄金の顔」らしく、真ん中の怒っているような顔は現在を象徴する正面の「太陽の顔」らしいです。

芸術はよくわからない。

売店には20世紀少年のTシャツとかありました。

ガチャガチャでコップのフチ子さんとのコラボグッズがありましたが400円もしたのでやめた。

太陽の塔 裏側

ちなみに裏側はこんな感じでした。

この裏側の太陽みたいなマークは過去を象徴する「黒い太陽」と呼ばれるものらしいです。

列車に乗らないと無理

万博公園 列車

この万博公園なんといっても広すぎ!!

約260ヘクタールで甲子園球場の約65個分になります。

そんなん歩いてとかまず無理。

ましては子供と一緒にとか絶対途中で抱っことか歩けないとかになる。

そんな時は万博記念公園の自然文化園エリアを走る「森のトレイン」を利用する事をオススメします。

まず楽ちん、それでいて安い。

3歳以上からで300円。

途中下車可能。

お姉さんが観光名所案内をしてくれる。

子供とランチには店内飲食が出来るカフェがおすすめって言ってくれたけど今日はイベントたくさんあって屋台が出てたのでそちらで食べます。

イベント

万博公園 イベント MBS

この日はロンブーとか武井壮とか千鳥とかが来てました。

ちょっとだけ見えたので満足です。

それより他のイベントブースが無料で商品配りまくってた。

牛乳石鹸も貰ったしティーパックの詰め合わせやドリンク各種、サイダーとかも配ってた。

屋台ではたこ焼きとから揚げ、サンドイッチを買いました。

から揚げとたこ焼き

腹ごしらえして元気いっぱいになったのでちょっくら遊びに参加

子供がやたら大ジャンプ体験とやらが気になってる様子なので近くまで見に行った。

大ジャンプ体験

真っ黒に日焼けしたお兄さんとお姉さんに聞いてみたら料金1000円。

結構するんですね。

でも子供がやりたいやりたい言うんでちょっと早いかなぁと思いつつも貴重な体験との事で参加させてみました。

ヘルメットつけてロープに結ばれてちょっとビョーンビヨーンとして貰って余裕とか言ったのでお兄さんがじゃあもうちょっとだけ高くしようかと言って大ジャンプしたら

降りるとか言い出すヘタレ野郎な我が子

降りてきた時にはテンション下がってるし

もう帰るとか言い出したので隣のエキスポシティーへ移動

ポケモンで元気復活

エキスポシティーのポケモンハウス

エキスポシティーって遊園地みたいなイメージでしたけど大型のショッピングモールな感じでした。

入る前にポケモンと記念撮影。

ピカチューのおかげで元気でたみたいでよかったよかった。

エキスポシティーは子供がいて県外から観光に来るような所じゃないと思いました。

羊のショーンとかの限定グッズとかあったので好きな人にはいいんでしょうけど

小さい子どもには退屈と思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »