有馬温泉の変な看板から見るちょっと変わった周辺観光方法【日帰り温泉】

有馬温泉に変な看板の『飛び出し坊や』がやたらダンディー

大阪万博公園から徳島への帰り道に高速を走っていて『有馬温泉』の看板が目に入ってきた。

帰宅前に子供達はお風呂に入れとかないと完全に車の中で寝てしまうだろうし、晩御飯も食べないといけない。

丁度お風呂に入るのにスーパー銭湯とかの施設を探していて淡路で入ろうか考えてた所だったので急遽予定変更で有馬へ突入。

スポンサーリンク

有馬温泉日帰りで利用のオススメ駐車場

有馬温泉は何度か来た事があったのですが日帰り温泉は初体験。

その為駐車場も何処に止めたらいいのか分からない。

いつもや宿の駐車場でしたが今回はパーキングを利用。

調べた結果温泉へのアクセスに便利かつ安いって事で

『有馬温泉駐車場』にしました。

有馬御苑っていう温泉宿の隣に隣接した駐車場です。

マイクロバスとかが止まっている大型の駐車場で日帰りなら3時間600円で止められてかつトイレも付いている駐車場でした。

午後8時までしか監視員の人いないらしく後は勝手に出ていってとの事で料金は3時間分前払いでした。

周辺のコンビニとかにはトイレ使用禁止になっていたのでこの駐車場はトイレ付きだったので助かりました。

写真で見ると駐車場はこんな感じでした

有馬温泉 駐車場

無事駐車場にも止められたので早速温泉街へ出発します。

温泉街へ

駐車場から温泉街へ向かうのもそれほど遠くはありませんでした。

途中で有名な炭酸せんべいの無料試食とか漬物を試食しながらどの温泉に入ろうか考えてました。

値段から金の湯か銀の湯にしようと決めてはいましたけどね。

金の湯はすぐに見つかったけど銀の湯って何処?

ってなったので金の湯横の足湯にまずは浸って坂道登って銀の湯探しをします。

その途中で変な看板をいっぱい目撃する事に

変な看板

有馬温泉 変な看板

何これ?BOSS?ダウンタウンの松ちゃん?

やたらダンディーな飛び出し注意坊や発見!

有名なのか写真撮ってる人もちらほら。

もちろんその一人ですが。

そうそう銀の湯を探して歩いている際に『銀泉源』と呼ばれる二酸化炭素を含んだ無色透明の炭酸水が飲めるとの事でちょっと遠回りして炭酸水を飲みに行ってみましたよ。

有馬温泉 源泉

ちょっと離れた公園みたいな所にポツンとその泉源はありました。

有馬温泉 湧き水

ボコボコなっててすげーとおもったけどこれってポンプで吹き上げてるだけだよね?

有馬温泉 銀泉源

なんか錆まくってるんだけど・・・

飲んで大丈夫なのか?

有馬温泉 飲み水 注意

あぶねぇ

だよね。

水飲み場は別にありました。

有馬温泉 水飲み場有馬温泉 炭酸

ちなみにこれは飲み水場ではありませんよw

自分で行って探してみてくださいね。

近くにありますから。

炭酸泉源飲んだ感想

飲んでみた感想は正直クソ不味い。

血のような味がするしなんかぬるっとした感じで

錆汁を飲んだイメージでしょうか。

あんまりいいものではないと思いました。

まぁ記念っちゃ記念なので一度くらい挑戦してみてもいいのではないでしょうか?

銀の湯発見

炭酸泉源を後にしてしばらく歩くとすぐに見つかりました

銀の湯 有馬温泉

銀の湯!!

値段は

大人(中学生以上) 550円
小人(小学生) 290円
幼児 無料

有馬温泉の中では一番安いのかな?

ただ湯船が一つしかないようなので今回はパスしました。

入ると二酸化炭素の影響で肌から泡がポコポコでてくるとかちょっと試したかったけど

子供達が赤いお風呂がいいとの事で金の湯に戻ります。

どうせなら違う道から戻ろうと温泉街をぐるりと一周するかたちをとりました。

その途中でやつに再び出くわすとは

変な看板再び

銀の湯を後にし細い路地を奥に進みます。

途中で軽自動車とかとすれ違うも結構ギリギリ。

住んでる人って大変やろうな。

観光客とか邪魔でしょうがないんやろうか?

とか思ってたら出ました。

有馬温泉 飛び出し 看板

松ちゃん!!!

ここにもいたんですね。

こっちの方が似てるよ。その笑い方とかw

どうせなら坊主とかにもしたらいいのに・・・

一つだけだと思ってましたが複数あるんですね。

じゃあもっといっぱいあるんかな?

と思ってたらいっぱいありました。

有馬温泉 看板 女

女なのか?男なのか?

子供なのか?大人なのか?

もうよくわかんないが奇妙の一言に尽きる。

夜見たら怖いだろうなぁ。

有馬温泉 看板 飛び出し注意

お前飛び出す気ないやろ!!!

って看板も発見。

いいね!ってしてるんか?

ここオススメ!ってしてるのか奥に何かあるから見に行きますよ~。

有馬温泉 看板の奥

有馬温泉 御所

ごめんよ看板の子。

立ち入り禁止やし見てもよくわからんし面白くなかったわぁ。

見る人によっちゃぁ『すげぇ~』ってなるんでしょうけどね。

まとめ

見つけられた看板は以上です。

その後は金の湯に入って夜になったので晩御飯に駐車場近くのラーメンを食べて帰りましたよ。

写真は有馬温泉の2級河川の広場です。

近くまで降りて触れるみたいです。

小さな子供が素足で入ってましたよ。

有馬温泉 2級河川

ちなみに食べたラーメンのお店は【清龍居】(セイリュウキョ)ってお店です。

カウンターとテーブル席があってテーブル席は3つありました。

醤油ラーメンが730円で有馬ラーメン(鴨肉)が1,300円でした。

黒豚餃子が450円。

ラーメン大盛も出来ますよ。

頼んだ醤油ラーメンはこんな感じです

有馬温泉 ラーメン

汁も全部飲み干せる程の優しい味でした。

温泉入って疲れた後には丁度よいと思います。

今回は泊まりは無しの日帰り温泉を楽しんでみました。

日帰り温泉はあんまりした事なかったのですが改めていいなと思いましたので

ちょっと変わった有馬温泉の楽しみ方のご紹介をしてみました。

暇な人は試してみてね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »