阿南市科学センターのアクセス方法|プラネタリウムや科学の祭典イベント

徳島県の阿南市にある科学センターに子供と一緒に行ってみた

徳島県の観光スポットでまだ行っていない所は沢山ありましてどうせなら全部行ってみたい。

いつも同じ所に行ったりしているので新しい発見を求めて阿南まで足を運ぶことに。

ネットで調べておもしろそうだなと思った科学センターに決定!

入館料無料ってなってたのでw

スポンサーリンク

阿南市科学センターとは

科学を知る為に『科学を体験学習する』を目的とした学習施設であり展示物が文部科学省の学習指導要領に基づいて理科の学習に利用できるようになっているとの事。

実際に見て・体験し・創って・学ぶ・が出来る施設みたいです。

土日・祝日や夏休み等の学校休業日は誰でも自由に利用でき、入館利用料は無料なのがいいですね。

※天体観測など一部有料の物もありました。それでも100円らしいです。

開館時間は9:30~16:00

休館日は毎週月曜日

駐車場は普通乗用車60台止められてもちろん無料です。

阿南市科学センター初体験

阿南市科学センター

徳島市から阿南まで55号バイパスを道なりにずっと行って

道の駅『公方の郷なかがわ』を過ぎてすぐの信号を左にまがったら見えてきました。

見た目は科学館っぽい作りになっています。

ワクワクでテンションあがってきましたよ。

阿南市科学センター 駐車場

駐車場に車を止めようとしましたが朝早かったのか誰もいません。

ここに止めていいのか不安になりましたが白線もあるし駐車場なのは間違いないので駐車します。

阿南市 ガイド

那賀川町ガイドマップがありました。

ここに来るまでの地図の参考にしてください。

入場まで

阿南市科学センター

あれ?

休館日なのかな?

って思ってしまうぐらい静かで人の気配がありません。

入り口って何処だろうと思いつつ奥に進みます。

阿南市科学センター

こちらは展望台のようです。

天体観測が出来るみたいですよ。

夏はよる22:00まで冬は21:00まで使えるとか

阿南市科学センター

入場してみましたが人の気配がしません。

入り口って書いてあったから入っていいはず。

阿南市科学センター

ようこそANAN SCIENCE CENTER って書いてあるから間違ってないです。

施設内を探検

阿南科学センター ブランコ

ここは科学体験室と呼ばれる場所でこのブランコはふりこの原理実験装置です。

実際に体験してみるとちょっと大人でもおもしろい。

なんか公園のブランコとはちょっと違った感じがします。

機械じゃないのに機械的な動きをするといいますか、加速がちょっと変です。

風圧?重圧?を体感できます。

長い方が勢いが凄かったです。

振り子の原理とか忘れてぶんぶん遊んでました。

阿南市科学センター

他にもこのフロア内を自由に運転できる電気カーがあったり、絵葉書を作れたり、

懐かしの電流イライラ棒が遊べたり、ホッケーみたいに空気で浮く装置があったり、テコの原理を利用した重さの実験装置があったり、ジャイロ体験が出来たりと結構充実していました。

ただ幼稚園ぐらいの子供にはちょっと早かったかもしれません。

我が子は途中で飽きてしまいました。

小学校低学年ぐらいが丁度楽しめるかなって印象でした。

私は十分楽しめましたがw

午前中だった為か人も全然いなかったので自由に遊べました。

貸切状態w

ただ一日をここメインで遊ぶにはちょっとキツイので何処かによる次いでとか暇つぶし程度がおすすめです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »