徳島でどんぐり拾いをするなら徳島県文化の森総合公園が最強

徳島でどんぐりが大量に拾える場所を発見

幼稚園や小学校の出し物でどんぐりが必要になったことがあるのですが徳島でどんくりが拾える場所って言われても急には何処があるのかパット出てこない。

そういえばどこかの公園で見かけた気がするけど何処だったっけ?

そんな人のために今回自分への備忘録もかねてブログに記録として残しておこうと思います。

実際の大量写真も載せてますので是非、ご自身で確かめてください。

徳島中央公園やあすたむらんど徳島も行ってきましたがどんぐりの数はここが最強です。

誰も拾わない穴場スポットなんでしょうね。

スポンサーリンク

どんぐり拾いの場所は徳島県文化の森総合公園

時期は12月初旬の冬真っ只中に発見しました。

どんぐりは種類も多く日本でだいたい21種類くらいが基本種として生息しています。

その中でも一般的に有名なのが丸い形のどんぐりですね。

丸い形のどんぐりはクヌギかアベマキの木の実です。

細長い形のどんぐりはコナラかミズナラの木の実です。

徳島では丸い形のクヌギやアベマキは9月下旬~11月上旬に落ちる時期となり、

コナラやミズナラは10月上旬~11月下旬に落ちる時期となります。

今回12月なのですでに時期を過ぎていますがまだまだ拾えるのでこの場所は最適ですね。

徳島県文化の森総合公園 どんぐり拾い

もうびっしり道沿いに落ちてます。

こんなんがずら~っと延々続いている。

すぐ持ってきてた袋が一杯になっちゃいました。

こんだけあればどんぐり好きのリスのエサとかにも出来ちゃうんじゃない?

けど、我が家はリスはおろか動物も飼ってないのに何でこんなに拾ってるんだろ?

子供って何故かどんぐり大好きですよね。

子供が楽しそうだからついつい一緒に集めてます。

頭に傘がついてるどんぐりは『あたり』とか言って喜んで拾ってました。

徳島 どんぐり拾い

道端の方がどんぐり一杯あって逆に木の根元の方が落ちてる数が少ない。

公園までの階段が結構きつい

駐車場に車を停めて、公園までは石段をひたすら登る事になります。

おじいさんとかおばあさんがウォーキングしているくらいなので一般的にはキツイと感じないのかも知れませんが私にはしんどかった。(ToT)/

何で頂上が公園なん?

まあ図書館とか博物館が下にあるのでしかたないんでしょうけど、車で直接行けるとかなら最高なのに~と文句を垂れつつ『健康の為に』と自分に言い聞かせながら登りました。

文化の森 どんぐり

頂上の公園まであがると広い芝生の広場にでます。

遊具があるので目印になるでしょう。

その広場の遊具の反対側に木々が生い茂っているのでその場所がどんぐり拾い大量のスポットです。

階段登って→広場のさらに奥って感じですね。

そこまで行くともうその辺の階段とかにも普通に落ちてます。

階段のどんぐり

文化の森アクセス情報

住所:〒770-8070 徳島県徳島市八万町向寺山1
電話番号:088-668-1111

開館時間:9:30~17:00

駐車場:無料430台

野外の公園と駐車場は開館時間外でも利用可

休館日

  • 月曜日(祝日の場合は翌日)
  • 年末年始
  • 図書館・文書館は、上記に加えて毎月第3木曜日も休館

公式サイトはこちら徳島県文化の森総合公園

各種イベントや催し物も沢山開催されており、料金も無料のイベントがほとんど。

参加料がかかっても100円とか200円ぐらいの低料金が魅力です。

どんぐり拾いの時期は寒いのであったかい館内のイベントに参加も視野にいれてみてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Translate »